旅する教師の業務報告

「旅する教師」として「みんなを自由にする」活動をしています。ご査収ください。

教員の仕事

(おそらく幾分先進的な)勤務校のコロナ対応についての情報共有、あるいは「シン・ゴジラ」に学ぶ学校組織の緊急時対応

勤務校のコロナ対応について、「コロナが落ち着いたらまとめよう」なんてことを思っていたのだけど、どうやら「アフターコロナ」はまだまだずっと先らしい、と気づいた今、こうやって書き出しています。 「そちらの学校のコロナ対応はどんな感じですか?」 …

「グループワーク、ペアトーク禁止令」下での授業について、あるいは新しい対話型授業の可能性

勤務校で「授業中のグループワーク、ペアトーク等禁止令」が出た。 まあ、このご時世で当然と言えば当然なのだけど、ここ数年間「いかに“教師主導の学び”を脱するか」ということを考えながら授業をしていた身としては『ちょっと、それって授業を何年分元に戻…

高校生のプロジェクトの“伴走”について(2020年2月現在) あるいは自分が受けてきた“伴走”について

この話題は2月の末に投稿したかったのだけど、いつの間にか新年度。勤務校は3月は臨時休校もなく、学校業務も比較的安定していたのだけど、そういう時期よりも業務がばたばたしているときの方が執筆意欲が湧くから不思議だ。 ということで、今回は生徒の「探…

「平均」を見て議論すること、あるいは集団を「分かった」と思うこと

生徒たちはよく「平均点」を気にする。 試験を返したあとに 「先生、平均点は何点ですか?」 と聞かれるのだけど、以前の私はだいたい一言、 「知らない」 とぶっきらぼうに答えるだけだった。 まあ、本当に切実な理由で平均点を知りたい生徒も中にはいるの…

「キャリアプラン」を「検討」すること、あるいは「進路」を「指導」すること

勤務校には「キャリアプランニング検討会」という会がある。 その会では生徒が書いた希望進路先などを見ながら、教員がその内容に対する提案や情報共有、懸念点などを発言していくのだけど、その会に出席していて毎回思う。 『大卒→教員 というキャリアしか…

職員室の3学期、あるいは教員と「評価」の関係について

3学期になると、職員室の話題は全国どこでもだいたい一緒。 「人事」だ。 僕は都合、5つの府県で職員室に通わせてもらっていたのだけど(立場は教員だったり学習支援員だったりスクールサポーターだったり様々だったが)、どこの職員室でも同じだった。 3学…

生徒を見ていて学ぶこと、あるいは「真剣勝負」と「心の余裕」の両立について

生徒を見ていて心から尊敬を感じる機会がある。 先日は数学の研究授業で、3次の因数分解の有名な難題をある生徒がさらりと解いたとき、そしてその発想を惜しげもなく周囲の生徒に共有したとき、心底驚くとともに尊敬の念を抱いた。(ちなみに僕は高校生の頃…

運動部と文化部の違いは何か、あるいは部活動についての長い議論の序章

数週間前、教職員の「高校総体おつかれさま会」なるものがあった。 そこでは各部活動顧問が一人一言、前に立って結果報告や部活にたいする想いを述べていく。僕は現在は文化部の顧問なので話す場もなく、ただ先生方の熱い想いを聞いていたのだけど、聞いてい…

Clearing、あるいは過去の教育理念と訣別することについて

しばらく更新が止まっていた間に、勤務校の卒業式で多くの生徒と別れのメッセージを交わしたり、前任校の教え子に再会して思い出話や互いの現状報告に花を咲かせたりしていた。 僕は現任校に来てから特に、別れの時や区切りとなるタイミングには、「Clearing…

【話題】今までの日本の教育の失敗についてデータを通して向き合ってみた。あるいは「教育の目的」を意識した教育活動の必要性について

先週、Facebookで『日本人の3分の1は日本語が読めない』というちょっと衝撃的なタイトルの記事が回ってきた。 このニュースを読んでから、これって一体どういうことなのかを考えていた。 いわく、OECDの国際成人力調査(PIAAC)の結果を分析すると、 日本人…

「大人の思い通りに動く生徒」を望んでいる教員たち、あるいは社会に巣食う支配欲求の病理について

今回は一言目でケンカを売ってしまおう。 この世の中には『生徒を自分の思い通りにしたい』と思っている教員がたくさんいる。 「授業中に真剣に話を聞いてくれる生徒」「出した指示に『はい!』と元気よく返事をしてすぐに行動してくれる生徒」「どんなとき…

【書評】リフレクションとはイベントではなく日常的なメンタリティである

季刊誌『授業づくりネットワーク』が届いた。私は今回も(少しだけ)寄稿させてもらっているのだけど、まあ正直なところ、この号のテーマである「リフレクション」なんて、普段ほとんど意識をしていなくて、だからこそ届いた今号の内容がすごく新鮮に思えた…

【書評】本質を追究する対話、あるいは「当たり前」をやめるための「当たり前」の力について

麹町中学校の学校改革は、僕の中で今年の春最大のホットワードだった。 「定期テスト」「服装頭髪指導」「学級担任制」といった、普通の公立中学校では「当たり前」にあるルールや取り決めを実際に廃止し、より本質的な教育の在り方を実践しようとしている工…

テスト問題の作り方について、あるいは平均点を公表すべきか否かの問題

テスト問題の作り方は大きく2種類ある、と思っている。 ・「平均点○点を目指す」作り方…生徒のレベルに合わせて難易度を変える → 『相対主義』的作問・「範囲の重要な箇所を問う」作り方…生徒のレベルを考慮しない → 『絶対主義』的作問 この2つ。具体例で言…

ニュースより 〜教員の仕事は成果主義になるべきか

この記事。 「日本の公教育の崩壊が、大阪から始まる:子どもの学力テストの成績で教師が査定され、使い捨てされる時代がやってくる」https://webronza.asahi.com/business/articles/2018111900010.html まぁ、簡単に記事を要約すると「大阪市が全国学力テス…