旅する教師の業務報告

「旅する教師」として「みんなを自由にする」活動をしています。ご査収ください。

「キャリアプラン」を「検討」すること、あるいは「進路」を「指導」すること

勤務校にはキャリアプランニング検討会」という会がある。

その会では生徒が書いた希望進路先などを見ながら、教員がその内容に対する提案や情報共有、懸念点などを発言していくのだけど、その会に出席していて毎回思う。

『大卒→教員 というキャリアしか知らない先生方がほとんどなのに、生徒たちはその先生方に自分のキャリアプランを“検討”してほしいと本当に思っているのか?』

『というか、キャリアプランってそもそも他人に“検討”してもらうものなのか?』

もちろん、

キャリアプランについて迷っているのでアドバイスをしてほしい」

と自分から言ってきた生徒に対して、先生方の見解でアドバイスをすることは大切なことだと思う。

だけど、生徒本人が特にアドバイスを求めてもいないのに、
進路希望先や家庭の状況などの個人情報等を多くの教員に晒し、議論され、自分の今後のキャリアに対して

「先生方の“検討”の結果、○○という方向はどうかと意見が出ました」

と報告されるのは、ちょっとムリヤリが過ぎないか、と僕は思う。
少なくとも僕が生徒だったら、……とても嫌だ。


原則を確認する必要があると思う。

生徒のキャリアをプランニングするのは、あくまで生徒本人
それに加えて、生徒が未成年の場合に保護者の意向が入るのも仕方ない。
それ以外はいわば「参考意見」であり「オプション」だ。

だから、生徒のキャリアプランニングに学校や教員が入り込むのは、あくまで「本人・保護者に求められたとき」だけでいいんじゃないか。
あえて公式の場で、全員の生徒に対してキャリアプランを“検討”する」という行為は必要ないんじゃないか。

ちなみに補足しておくと、同様の「検討会」は県内のほとんどの高校で行われているとのことで、学校によってはこの「検討会」での決定が相当な強制力を持つケースもあるらしく、勤務校のように「最終的には本人の決定に委ねる」という形での「検討会」はむしろ「自主性を重んじている」部類に数えられるらしい。

 

___

「進路指導」もそうだ。

生徒の「進路」は「指導」してはならない、と僕は思う。

各種国語辞典に

しどう【指導】

  • 目的に向かって教えみちびくこと。(広辞苑
  • ある目的・方向に向かって教え導くこと。(デジタル大辞泉
  • ある意図された方向に教え導くこと。(大辞林) 

とあるように、「指導」という単語には、目指すべき「目的」や「方向」が意図されている。

その意味でやはり、生徒の「進路」は「指導」してはならないのではないか。

一方で文科省
『変化が激しく将来の予測が困難な時代にあってこそ、子供たちが自信を持って自分の人生を切り拓き、よりよい社会を創り出していくことができるよう、必要な力を確実に育んでいくことが求められている』

参考: 文科省 https://www.mext.go.jp/content/1377021_1_1_11_1.pdf

という言い方をしておきながら、生徒が将来的に進む道(進路)については「目指すべき目的や方向に向けて教え導く」、というのはどうにも矛盾している気がしてならない。


生徒全員対象のキャリアプランニング検討会」は、希望者対象で相談相手の教員も自分で選べる形式の「キャリア相談会」に、
「進路指導」は必要なときに自由にアクセスできる「キャリアアドバイスに、
それぞれ発展的に変更させていくことはできないものだろうか。

そうやって、生徒が自分の進路目標に向かう姿をサポートしていくことが、教員にとって大事なんじゃないかと僕は思う。