旅する教師の業務報告

「旅する教師」として「みんなを自由にする」活動をしています。ご査収ください。

その「支援」は「強制」になっていないか、あるいは「妨害」になっていないか。

今回は短文でまとめよう。

 

「支援」とは、

「本人がもともと『やりたい』と思っていた内容について、本人が自分でできる状態になるように手助けすること」

であって、

  • 本人が『やりたくない』と思っていることを”手助け”する → 【強制】
  • 本人が自分でできるようになったあとも”手助け”する  → 【妨害】

である。

 

学校の「支援」には、これを忘れてしまったものが本当に多い。

 

  • 学習支援を、成績が○以下の生徒全員に…
    ▶ 支援ではなく【強制】です。
  • 水泳で25m泳げない子どもを放課後に集めて…
    ▶ 支援ではなく【強制】です。
  • さらなる支援をするために、自主的に活動をしたときも都度報告を…
    ▶ 支援ではなく【妨害】です。
  • 子どもたちが今後も○○を続けられるように、継続した支援を…
    ▶ 支援ではなく【妨害】です。
  • ……

 

「支援」をする側の「承認欲求」というか「支配欲求」みたいなのが強いと、こういう現象が起こっちゃうんだよなー

 

……そう考えると、本当に「支配欲求」ってやつは教育活動の中にひそむ敵なんだな、と。

 

そこらへんは以前↓の記事にも書いた。